練習日誌&コンテスト聴いてきました報告
こんばんは(^^)
この前の練習の終わりに、ブログ当番の話をするのをうっかり忘れたので、勝手に書きます♪
アルトともこです(*^^*)
1月最後の練習は、通常通りの木曜日。
新曲が配布されました。
練習は、まずその音取りから。
♪夾竹桃
なかなか難易度が高い曲(^_^;)
ソプラノ、果てしなく高く、そして果てしなく伸ばすところがありました。
良かった、アルトに移籍してて、と言った人がいるとかいないとか(笑)
そんなアルトは、出だしから同じ音が続きます。
難しそうだし、内容も重い感じだけど、練習しがいのある曲だと思うので頑張らなきゃ。
ちなみに、夾竹桃ってどんな花?と調べてみました。
原爆投下後の広島に、いち早く咲いた花で、復興のシンボル、広島市の花とされたそうです。(byあやちゃん検索)
歌詞の意味とか、歌に込められた思いも考えて歌えるといいな、と、この曲に限らず思います。
実力が伴わなくて、できていないなーって思うことの方が多いけど、心を込めて歌いたい(*^^*)
歌詞の意味と言えば、こちらは明るい曲↓
♪あした笑顔になあれ
1番はロマンチック、2番はファンタジック、な感じ…と一部で話してます。
♪流れゆく川
音はとれてきたけど、リズムの変化に惑わされるところがまだあるので、歌い込んで、なじんでいきたいです。
この日の練習は、この3曲。
個人的には鼻が詰まってるのもあって、なんだかいろいろダメダメ…だったので次は頑張ります(>_<)
さて、話は変わって、今日は「静岡県ヴォーカルアンサンブルコンテスト」を、あやちゃんと一緒に聴いてきました(^^)
以前、芸術祭の時の話で、とっても素敵だったというYMC和田さんの合唱も聴いてみたかったので。
→その時のブログ
その1、
その2
今回のコンテストは、オールアカペラだったし、寄せ楽が出るのはちょっと違うかなって雰囲気だったけど、上手な合唱を聴くのはやっぱり刺激になりました。
一人一人の声が重なって、ひとつの音楽になっている感じ。
どの団体も、人数は少ないけど迫力がありました。
仲間を増やしたいのはもちろんだけど、それだけじゃなくて、今の自分よりもレベルアップできるように頑張ろうーと思いました。
それと、とっても楽しそうに会場にいる高校生たちを見て、歌うのが楽しい♪みんなといると楽しい♪っていう、単純な気持ちも大切にしたいな、と改めて思いながら帰ってきました。
あれこれ書いたら長くなっちゃったし、時間も遅くなっちゃったけど、勢いで書いたので許してください( ^ω^ )
次回はもう2月!
水曜日だそうなので、お間違えなく。
体調を整えて、元気に歌おうね。
ともこ♪( ´θ`)ノ
関連記事