先週までの高価な方々に続きまして、今週からは『女子力・男子力』ランキングでブログを進めて参ります。
トップバッターは私、ワースト5にランクイン☆ソプラノいづみ(4点?4%?とにかく4)です。
……はて?なぜ私がワーストの方に?
そうか、きっと男子力で計算されちゃったんですね。わずかながら男子力も備える私はやっぱり素敵マ(以下自粛)

さて、去る19日(日)、アクトシティ浜松中ホールにて、浜松市民合唱祭が行われました。
今回は、63団体が出演というかなり盛大な催しに。
私たち寄せ楽は、そのうちの62番目という大事な(?)役目でした。先生がおっしゃるには、和田アキ子や北島三郎ポジションだそうです。
そんな前向きな姿勢で臨んだステージですが、私個人の反省としては、 もう少しみんなの声を聴きハーモニーを楽しめたらよかったです(私自身が)。これは、ステージの度に反省します。成長がない…
3人の先生方からの講評にも、そのようなことが書かれていました。
みんなが全体を聴き合わせる余裕を。というのが今後の寄せ楽の課題かな?と思いました。勝手な解釈ですが。
講評の中で、
「詩を伝えようとしてくださる気持ちは有り難く思います」
とのお言葉もいただきました。
練習でも先生から繰り返し言われていたことだったので、本番の演奏を聴いてこのように評価してくださったことはとても嬉しいことですね!
皆さんの感想はいかがですか?
CDもそのうち出来るようなので、コワイですがじっくり聴いてたくさん意見交換したいですね!
以下、閉会式での全体講評(武田雅博先生)の抜粋です。
提言とおっしゃっていましたが、歌う者にとってとても大事なことに思えたので書いておきます。
1.『パフォーマンス』
指揮に集中するのではなく、客席全体を見て“聴かせる”演奏を。
2.『思い切って移調する』
自分たちの出せる音を見極め、合うように移調してキレイに聴かせる。丹頂鶴みたいな声になる前に。
3.『選曲のために、長所を把握する』
自分たちのいい所を先生にきいてみましょう!
それを踏まえ、長所を活かすか、苦手を克服するか、先生任せの選曲ではなくみんなで決められるといいでしょう。
以上です。
次のステージは、11月3日(祝月)法多山で開催されるだんご祭りです♪
間もなくですね!
頑張りましょう~٩(๑>∀<๑)و
トップバッターは私、ワースト5にランクイン☆ソプラノいづみ(4点?4%?とにかく4)です。
……はて?なぜ私がワーストの方に?
そうか、きっと男子力で計算されちゃったんですね。わずかながら男子力も備える私はやっぱり素敵マ(以下自粛)

さて、去る19日(日)、アクトシティ浜松中ホールにて、浜松市民合唱祭が行われました。
今回は、63団体が出演というかなり盛大な催しに。
私たち寄せ楽は、そのうちの62番目という大事な(?)役目でした。先生がおっしゃるには、和田アキ子や北島三郎ポジションだそうです。
そんな前向きな姿勢で臨んだステージですが、私個人の反省としては、 もう少しみんなの声を聴きハーモニーを楽しめたらよかったです(私自身が)。これは、ステージの度に反省します。成長がない…
3人の先生方からの講評にも、そのようなことが書かれていました。
みんなが全体を聴き合わせる余裕を。というのが今後の寄せ楽の課題かな?と思いました。勝手な解釈ですが。
講評の中で、
「詩を伝えようとしてくださる気持ちは有り難く思います」
とのお言葉もいただきました。
練習でも先生から繰り返し言われていたことだったので、本番の演奏を聴いてこのように評価してくださったことはとても嬉しいことですね!
皆さんの感想はいかがですか?
CDもそのうち出来るようなので、コワイですがじっくり聴いてたくさん意見交換したいですね!
以下、閉会式での全体講評(武田雅博先生)の抜粋です。
提言とおっしゃっていましたが、歌う者にとってとても大事なことに思えたので書いておきます。
1.『パフォーマンス』
指揮に集中するのではなく、客席全体を見て“聴かせる”演奏を。
2.『思い切って移調する』
自分たちの出せる音を見極め、合うように移調してキレイに聴かせる。丹頂鶴みたいな声になる前に。
3.『選曲のために、長所を把握する』
自分たちのいい所を先生にきいてみましょう!
それを踏まえ、長所を活かすか、苦手を克服するか、先生任せの選曲ではなくみんなで決められるといいでしょう。
以上です。
次のステージは、11月3日(祝月)法多山で開催されるだんご祭りです♪
間もなくですね!
頑張りましょう~٩(๑>∀<๑)و
コメント